昇り降りにひと苦労する高めの縁台 ふー(;’∀’)
足の長さが足りないのかも(笑)と思った経験はありませんか?
うちの縁台も住人の足の長さにあっていなくサンダルめがけて飛び乗ったり
飛び降りたりで何年も過ごしていましたが
やっとのことで思いつきました!
踏み台作ればいいじゃんねー(普通)
でも戸外だし雨風に耐えられる丈夫なものじゃないとですよね
木だと腐ってしまいますから
何がいいだろ????
・・・・
絞り出した結果
コンクリートブロックだ!!しかも100円で買えます
ということで今回は レンガとブロックで作る踏み台の紹介です
これが可愛いのが出来ちゃったんですよ!
初心者でも簡単にDIY出来るので
気に入ったら真似してもいいですよ(笑)上から(;’∀’)
材料と費用そして準備
・コンクリートブロック:12個(100円位のやすいもの)
・レンガ :厚さ3センチ幅9センチ長さ19センチのもの
50個くらい・・多分何個か余ります
・インスタントセメント:普通のと白 適宜
・砕 石 :適宜
レンガが80円から300円くらいまであるので一概には言えませんが
この場合安いもので全然いいと思うので80円で計算すると7000円ほどでしょうか
ちなみにわたしはHCで見切り品レンガを見つけたので
(割れたものはサービスしてもらった)
3000円~3500円程で出来ました
※見切り品には中々めぐり会わないわと思われるかもしれませんが
わたしは見切り品に3度も出会ったんですよね
なので結構あるのかもしれませんよ
ただ・・自分で持って帰らないといけないという欠点はありますね
200個持って帰った時には車体が沈みました(笑)
そのレンガ!を
お水に30分位浸しておきましょう
ぷくぷくと泡粒が出なくなるまでですよー
理由は。。。深く考えないように致しましょう(笑)
地面作り・ブロックを並べる
ブロックを重ねて寸法を測り(6個の2段が出来上がり寸法です)
地面が平らになるように2〜3センチ程削り取ります
出来上がりが縁台の真ん中に来るようにしましょう
砕石を馴らしながら敷いてその上にブロックを置いていきます
(なんのために砕石を敷くかというと、これでブロックを微調整し平らに出来ると思います!あと水はけにもいいかと・・・深くは考えてはいません(;’∀’))
ズリズリと砕石を馴らしながら平らに並べられました
でも平らかどうかは見た目ではわかりづらいですよね
水平器で確かめてもいいのですが
わたしは白いひもを使いました
ちょうど両サイドに柱があるのでそこに水平に結んで1段目2段目と
ひもをずらしながらブロックを置いて行きました
ブロックを平行にするために砕石で位置をズリズリと調整できるので
すごく役に立ちましたよー(砕石は多く敷く方が良いかもです)
ほぼほぼの平行ですが(;’∀’)それでいいのです(笑)
とりあえず形になりましたねー
このままじゃ可愛くないのでレンガを貼っていきますよ^^
スポンサードリンク
レンガを貼る順番とやり方
どこからでもいいのですが、側面からがいいですね
踏むところから貼るとレンガの厚さが3センチあるので
上手く書けないのですが・・・上から見た時カッコ悪くなります
うーんその3センチが!たぶん出来上がりの写真を見て頂いたらわかると思います(;’∀’)
これから下の方に登場します
ちなみに後ろは致しません!(見えないので)
レンガはのこぎりなどで少し傷をつけたらパッコーンと簡単に割れます!
(※セメントレンガは割れないと思います)
レンガは互い違いに貼っていくので絶対に隙間が出来るので
その時にこんな風にお好みで割ってくださいね!
・・・お好みの大きさに割れなかったのでそれなりに埋め込みました^^;)
インスタントセメントは接着剤の代わりです
初めてセメントを使った時「うわあ―セメントなんてこわっ!」
そう思っていたんですが・・・以外にも簡単に使えました
そう・・のり ですね接着剤です^^
そんな感じで使いましょう
そんな矢先に失敗(わはは)
手っ取り早く前面に塗ってから
レンガを置こうとしたらすぐに乾いてしまいました(汗)
だったので
トーストにバターを塗る方式?でレンガを貼ります(嘘!これ失敗例)
セメントをレンガの三か所くらいにボタッと落とすだけで
ブロックにくっつけると勝手に広がってくれます
レンガにセメント乗っけるのが正解のようです(やりながらわかりました)
それから、
すったもんだの末全部貼れました!
割れたレンガもいい味出してると思いませんかー(言い訳です)
それでさっきの3センチの件ですが(しつこいですねー)
この写真でご確認くださいね わかりますよねー
そして
しばらくこのままでセメントが乾くまでレンガが落ち着くまで待ちます
乾いたら はみ出した余分なセメントをたわしで洗い流しましょう
簡単に余分なところは取り除けます
まあ このままでもいいのですが
まだまだ可愛いさが足りないので
最後に目地に白いセメントでお化粧しました
この後も乾いてからゴシゴシやります!
そして
ジャジャーン 丈夫な踏み台が出来上がりました!!
しかも ふふ
ちょっとおしゃれじゃないですか~^^♪思うのは勝手ですよね(汗)
ほぼほぼ 真ん中に位置していますしね
途中失敗は多々ありましたけど
出来上がってしまえば そんな事なぞどうでも良いわ(笑)
これで
サンダルをそろえて昇り降り出来るようになりました^0^
。。。
それから
雨風台風も経験済みの2年後の踏み台です!
芝が伸びて(草も)下の方が見えにくくなりましたが
未だにどこにも損傷の無い丈夫な踏み台です^^
そしてなによりすごく便利なんですよねー
もう飛ぶことはありません(笑)
本当に簡単なので縁台が高すぎて・・・足の長さのたりない方~(笑)
DIYで作ってみませんかー^0^
※楽天に飛びます
↓ ↓ ↓
1.25kg/普通レンガ半ヘギ レッドRE (1個)[煉瓦 れんが ブロック 花壇 タイル]
トラックバック URL
https://obaobagogo.com/455.html/trackback